485系 485系 車両紹介 KTMの485系です。200番台、300番台先頭車のかなり前の製品です。ヘッドマークのLED化だけしております。 パンタいかにも古いです。 車高が異常に低く、2mm程度底上げする必要がありました。傷だらけでディテールアップしな... 2023.01.28 485系HO電車
DF200 DF200 車両紹介 EF200 初期のころのDF200です。プラ製のコンテナくらいしか牽かせるものがなく、出番は稀有です。 ファウルファーベルというドイツメーカーのモーターを積んでおります。ムサシノモデルの製品は、モーターは静かなのでしょうが、ギ... 2023.01.15 DF200
DE10 DE10 天賞堂 KATOの比較 並べたところ 手前がKATO サイドビューの比較 エンジン部側からの前面 天賞堂のは、手すりなどがオーバーサイズでいかにも丈夫そうです。 しかしラジエターファンの網が大味ですね。一番上の写真にあるエンジン点検蓋のフ... 2022.12.11 DE10
DE10 DE10 車両紹介 天賞堂 ED10 1998 天賞堂のDE10です。 2モーターでなかなかの走りなんですが、ちょと気難しいところがあります。モーターが小さかったり、ギヤボックスがプレスだったりと意欲的ですが、大きいモータを積んだ同じ天賞堂ELに、走り... 2022.12.11 DE10
EH200 EH200 車両紹介 DSC_0490 エンドウ EH200 2002年製です。EN22 MPギアで静かな走りです。けん引する貨物列車が限られているのが難点でしょうか。 出来が良すぎて弄るところがないくらいです。面が単調ですが現物を見ると金属感があ... 2022.11.29 EH200
EF65 1000 EF65 1000番台 車両紹介 左が1000番台 前期型 右が後期型 パンタグラフと前面の通気口が違いです。 また、ランボードが前期型はプレーンで後期型は縞板表現になっています。どちらもビス穴は表現されていません。ドリルで表現するかボナファイド製のランボー... 2022.11.28 EF65 1000
EF65 500 EF65 500 小改造 天賞堂の82年の製品です。これから弄っていきます。まずはスノープロ―とパンタから。気が向いたときに改造しています。改造というよりは、運用のメンテナンスといったところですね。 安達製作所のスノープロ― 安達のスノープロ―はステッ... 2022.11.27 EF65 500
EF66 100 MPギアの洗浄 MPギアを分解し軽油で洗浄しました。 それほど汚れている感じもなく油分もあったのですが、洗ってみるとラビット気味な発進がスムーズになりました。まるで付随車のみで走っているような感覚。モーターはEN22ですが振動もなく... 2022.11.27 EF66 100
HOパワートレーン キャノンプレシジョンの撤退 プラ、ブラス問わず、HOゲージ模型のほとんどが採用している、「キャノンモーター」の製造元である、キャノンプレシジョンがモーター事業から撤退するとの発表がありました。 私たち工作派は、キャノンプレシジョンから直接ではなく、模型メーカー... 2022.11.24 HOパワートレーン